儒学

コラム、今なぜ儒学なのか?

ブログ、これまでの定例講習の内容

大難解・老子講

象による64卦解説

むかしの中国から学ぶ

孔子の弟子たち

定例講習のご依頼

講演のご依頼

関連機関 たかね研究所

ブログ「儒灯」の記事一覧

易経

講習の様子

「四書五経」 で最も古く、”五経”(儒学の五大聖典)の首位 『易経』 を学びます。

『易経』 は占筮書 [せんぜしょ] (ぼく学) と 経書 [けいしょ] (思想・哲学) が融合した機にして妙なる体系の本です。 その特異性のために、『易経』 を体系的総合的に学べる場所は少ないかと思います。

『易経』 の現代的意義は、その人生哲学(義理易) にあるといえましょう。 易を学び修めれば、窮 [きゅう] することがありません。

この講座では、高根会長が 「たかね易学研究所」 で20余年かけて培ったノウハウを使って丁寧に講じます。 オリジナルのテキスト ( 『易経』事始 [えききょうことはじめ] 、 『易経64卦解説奥義』 )、教具、パネル等のビジュアル(視覚的)なツール(手段)を用いてわかり易く講義いたします。

  • 『易経』 と「十翼 [じゅうよく] 」、易学思想全般が初学入門から専門活用まで統合的に学べます。
  • ”易経事始 [えききょうことはじめ] ” では初学者向けに易占・易思想全体をわかり易く講じます。
  • ”易経講義” では易学・易道を体系的専門的に講じます。
  • ”原書購読” では 『易経』 本文と 「十翼」(10種の解説書) を講じます。
  • ”易経随想” では 『易経』 の現代的活用を中心にしながら儒学思想を講じます。

■ オリジナルテキスト 『易経』 事始 vol.1 

ヨコ線目次ヨコ線

はじめに
[1] 易とは何か
1. ”易” と 『易経』
2. 『易経』 の歴史  ← クリックすると、PDFで詳細をご覧いただけます。
3. 『易と人生哲学』 (安岡正篤著) 抜粋
[2] 易理と64卦の構成 (1)
1. 八卦・八象(小成卦)
2. 大成卦(内卦・外卦) ・ 爻 [こう]
3. 64卦の構成・序列の原理
4. たかね大易塾・64卦解説ダイジェスト
[3] 易占・立筮 [りつぜ] の方法
実占演習

■ オリジナルテキスト 『易経64卦解説奥義』 (A4サイズ 約60ページ)

(一部抜粋)

64卦の暗記

※ ↑↑↑ クリックすると、PDFで詳しい内容をご覧いただけます。

易経本文における配列(序卦伝)

※ ↑↑↑ クリックすると、PDFで詳しい内容をご覧いただけます。

■ オリジナル作製教具

八面サイのセットと算木

※ 上記のオリジナルテキストは全て真儒協会・刊 (高根秀人年 著)

天行は健なり、君子もって自強して息まず

(※注 天の運行は健 [すこ] やかで剛健で、永遠 [とわ] にそのパワーを発揮して息 [や] むことがありません。 君子はこの健やかさにのっとって、国家社会のため人々のしあわせのために、 自ら強 [つと] め励み、休むことなく努力し続けなければなりません。)

【参考】

 【 関連ページ 】