儒学

コラム、今なぜ儒学なのか?

ブログ、これまでの定例講習の内容

大難解・老子講

象による64卦解説

むかしの中国から学ぶ

孔子の弟子たち

定例講習のご依頼

講演のご依頼

関連機関 たかね研究所

ブログ「儒灯」の記事一覧

本学

講習の様子

[もと] =徳、を務め身を修めるための広い教養を学びます。

『大学』 に 「物に本末 [ほんまつ] あり、事に終始 [しゅうし] あり」 とあります。 人間形成にも学問にも、樹で例えると根や幹にあたるものが本学 [もとがく] です。 本 [もと] とは、人間形成の学、”徳 [とく] ” の学のことです。

今の日本の教育の問題の第一が、この学習内容自体にあると思います。 政・官・財・・・ あらゆる分野での不祥事・乱れは一 [いつ] にここに起因しているのではないでしょうか。

本学の講義では、※精神的糧 [かて] (栄養分) となる経書 [けいしょ] 、 古典、思想等を、初心者のために、わかりやすくポイントをおさえて(ダイジェストで)学べます。

2007年度は、「諸子百家の中の儒家」、「四書五経」、『大学』、文学作品を素材に「人面の大岩」(N.ホーソン)、 「枕中記 [ちんちゅうき] 」、「塞翁馬 [さいおうがうま] 」 等を扱いました。

2008年度は、「諸子百家」 の儒家 ・ 道家(老荘) ・ 墨家 ・ 法家の思想、 漢文訓読の基本、「中論」(ヘーゲル弁証法) 等の概略・ポイントを講じました。

2009年度は、「教育勅語」、『陰隲録 [いんしつろく] 』、 経書では 『中庸』、『孟子』 等を要説する予定です。

君子は本を務む。本立ちて道生ず

(※注 君子は根本(=徳)を大切にし、そのことに努力します。 根本が乱れていて その末 [すえ] がよく治 [おさ] まるはずがありません。 この根本がしっかりさだまってこそ、人として進むべき道も開けてくるのです。)

参考
”自由に木を描かせる”という心理テストがあります。(バウムテスト) その描かれた木によって、その人の性格や特徴、問題点などを探るものです。

根が地についてなかったり、幹が細かったりしては、 心理的安定感のない ”根なし草” です。 枝葉や花・果実が豊かに描かれてあれば精神面や生活面の充実が感じられます。 豊かな充実のためには、根幹が大切です。

木のイラスト
 【 関連ページ 】