|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 令和3年度 | |||
|---|---|---|---|
| 令和 3年 |
4月25日 | 第147回 | 犬にも『論語』、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
| ※緊急事態宣言下にて会場閉鎖のため休講 | |||
| 5月23日 | 第148回 | 犬にも『論語』、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
|
| ※緊急事態宣言下にて会場閉鎖のため休講 | |||
| 6月27日 | 第149回 | 犬にも『論語』、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
|
| 7月25日 | 第150回 | 犬にも『論語』、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
|
| 8月22日 | 第151回 | 犬にも『論語』、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
|
| 9月26日 | 第152回 | 犬にも『論語』、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
|
| 10月24日 | 第153回 | 犬にも『論語』、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
|
| 11月28日 | 第154回 | 犬にも『論語』、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
|
| 12月26日 | 第155回 | 犬にも『論語』、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
|
| 令和 4年 |
1月23日 | 第156回 | 犬にも『論語』、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
| 2月27日 | 第157回 | 犬にも『論語』、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
|
| 3月27日 | 第158回 | 犬にも『論語』、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
|
(※青字の部分をクリックして頂くと、過去の講習内容をブログで表示します。)
| 令和2年度 | |||
|---|---|---|---|
| 令和 2年 |
4月26日 | 第138回 | 犬にも『論語』、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
| ※新型コロナウィルスの影響で休講 | |||
| 5月24日 | 第139回 | 犬にも『論語』、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
|
| ※6月は会場の都合で休講(代わりに7月5日開講) | |||
| 7月5日 | 第140回 | 犬にも『論語』、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
|
| 7月26日 | 第141回 | 犬にも『論語』、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
|
| 8月23日 | 第142回 | 犬にも『論語』、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
|
| 9月27日 | 会場の都合で午前中(9:00~12:00)です! | ||
| 第143回 | 犬にも『論語』、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
||
| ※10月は会場の都合で休講 | |||
| 11月22日 | 第144回 | 犬にも『論語』、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
|
| 12月27日 | 第145回 | 犬にも『論語』、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
|
| 令和 3年 |
1月24日 | 第146回 | 犬にも『論語』、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
| ※2月、3月の定例講習は会場の都合により休講となります。 | |||
| 令和元年度 | |||
|---|---|---|---|
| 平成 31年 |
4月28日 | 第127回 | 犬にも『論語』、 高根ブログ解説 [Ⅴ]、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
| 令和 元年 |
5月26日 | 第128回 | 犬にも『論語』、 高根ブログ解説 [Ⅴ]、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
| 6月23日 | 第129回 | 犬にも『論語』、 高根ブログ解説 [Ⅴ]、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
|
| 7月28日 | 第130回 | 犬にも『論語』、 高根ブログ解説 [Ⅴ]、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
|
| 8月25日 | 第131回 | 犬にも『論語』、 高根ブログ解説 [Ⅴ]、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
|
| 9月22日 | 第132回 | 犬にも『論語』、 高根ブログ解説 [Ⅴ]、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
|
| 10月27日 | 第133回 | 犬にも『論語』、 高根ブログ解説 [Ⅴ]、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
|
| ※11月の定例講習は会場の都合により休講となります。 | |||
| 12月22日 | 第134回 | 犬にも『論語』、 高根ブログ解説 [Ⅴ]、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
|
| 令和 2年 |
1月26日 | 第135回 | 犬にも『論語』、 今年の干支 [かんし] 解説、 年筮 [ねんぜ] の解釈・検討 |
| 2月23日 | 第136回 | 犬にも『論語』、 高根ブログ解説 [Ⅴ]、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
|
| 3月22日 | 第137回 | 犬にも『論語』、 高根ブログ解説 [Ⅴ]、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
|
| 平成30年度 | ||
|---|---|---|
| 4月22日 | 第116回 | 犬にも『論語』、 高根ブログ解説 [Ⅳ]、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
| 5月27日 | 第117回 | 犬にも『論語』、 高根ブログ解説 [Ⅳ]、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
| 6月24日 | 第118回 | 犬にも『論語』、 高根ブログ解説 [Ⅳ]、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
| 7月22日 | 第119回 | 犬にも『論語』、 高根ブログ解説 [Ⅳ]、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
| 8月26日 | 第120回 | 犬にも『論語』、 高根ブログ解説 [Ⅳ]、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
| 9月23日 | 第121回 | 犬にも『論語』、 高根ブログ解説 [Ⅳ]、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
| 10月28日 | 第122回 | 犬にも『論語』、 高根ブログ解説 [Ⅳ]、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
| ※11月の定例講習は会場の都合により休講となります。 | ||
| 12月23日 | 第123回 | 犬にも『論語』、 高根ブログ解説 [Ⅳ]、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
| 1月27日 | 第124回 | 犬にも『論語』、 今年の干支 [かんし] 解説、 年筮 [ねんぜ] の解釈・検討 |
| 2月24日 | 第125回 | 犬にも『論語』、 高根ブログ解説 [Ⅳ]、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
| 3月24日 | 第126回 | 犬にも『論語』、 高根ブログ解説 [Ⅳ]、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
| 平成29年度 | ||
|---|---|---|
| 4月23日 | 第105回 | 犬にも『論語』、 高根ブログ解説 [Ⅲ]、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
| 5月28日 | 第106回 | 犬にも『論語』、 高根ブログ解説 [Ⅲ]、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
| 6月25日 | 第107回 | 犬にも『論語』、 高根ブログ解説 [Ⅲ]、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
| 7月23日 | 第108回 | 犬にも『論語』、 高根ブログ解説 [Ⅲ]、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
| ※8月の定例講習は休講となります。 | ||
| 9月24日 | 第109回 | 犬にも『論語』、 高根ブログ解説 [Ⅲ]、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
| 10月22日 | 第110回 | 犬にも『論語』、 高根ブログ解説 [Ⅲ]、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
| 11月26日 | 第111回 | 犬にも『論語』、 高根ブログ解説 [Ⅲ]、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
| 12月24日 | 第112回 | 犬にも『論語』、 高根ブログ解説 [Ⅲ]、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
| 1月28日 | 第113回 | 犬にも『論語』、 今年の干支 [かんし] 解説、 年筮 [ねんぜ] の解釈・検討 |
| 2月25日 | 第114回 | 犬にも『論語』、 高根ブログ解説 [Ⅲ]、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
| 3月25日 | 第115回 | 犬にも『論語』、 高根ブログ解説 [Ⅲ]、 易理と易占 / 「易経秘色 [ひそく] 」 |
| 平成28年度 | ||
|---|---|---|
| 4月24日 | 第94回 | 犬にも『論語』 (11)、 高根ブログ解説 [Ⅱ]、 易理と易占 / 『易経』 本文要説 |
| 5月22日 | 第95回 | 犬にも『論語』 (12)、 高根ブログ解説 [Ⅱ]、 易理と易占 / 『易経』 本文要説 |
| 6月26日 | 第96回 | 犬にも『論語』 (13)、 高根ブログ解説 [Ⅱ]、 易理と易占 / 『易経』 本文要説 |
| 7月24日 | 第97回 | 犬にも『論語』 (14)、 高根ブログ解説 [Ⅱ]、 易理と易占 / 『易経』 本文要説 |
| ※8月の定例講習は休講となります。 | ||
| 9月25日 | 第98回 | 犬にも『論語』 (15)、 高根ブログ解説 [Ⅱ]、 易理と易占 / 『易経』 本文要説 |
| 10月23日 | 第99回 | 犬にも『論語』 (16)、 高根ブログ解説 [Ⅱ]、 易理と易占 / 『易経』 本文要説 |
| 11月27日 | 第100回 | 犬にも『論語』 (17)、 高根ブログ解説 [Ⅱ]、 易理と易占 / 『易経』 本文要説 |
| 12月25日 | 第101回 | 犬にも『論語』 (18)、 高根ブログ解説 [Ⅱ]、 易理と易占 / 『易経』 本文要説 |
| 1月22日 | 第102回 | 犬にも『論語』 (19)、 今年の干支 [かんし] 解説、 年筮 [ねんぜ] の解釈・検討 |
| 2月26日 | 第103回 | 犬にも『論語』 (20)、 高根ブログ解説 [Ⅱ]、 易理と易占 / 『易経』 本文要説 |
| 3月26日 | 第104回 | 犬にも『論語』 (21)、 高根ブログ解説 [Ⅱ]、 易理と易占 / 『易経』 本文要説 |
| 平成27年度 | ||
|---|---|---|
| 4月26日 | 第83回 | 【特別講義】 1.「易と植物Part2」 (副会長 : 嬉納 禄子 きな さちこ ) 2.「“日の易卦”で人生を想う」 (会長 : 髙根 秀人年 たかね ひでと ) |
| 5月24日 | 第84回 | 犬にも『論語』 (1)、 高根ブログ解説、 易理と易占 / 『易経』 本文要説 |
| 6月28日 | 第85回 | 犬にも『論語』 (2)、 高根ブログ解説、 易理と易占 / 『易経』 本文要説 |
| 7月26日 | 第86回 | 犬にも『論語』 (3)、 高根ブログ解説、 易理と易占 / 『易経』 本文要説 |
| ※8月の定例講習は休講となります。 | ||
| 9月27日 | 第87回 | 犬にも『論語』 (4)、 高根ブログ解説、 易理と易占 / 『易経』 本文要説 |
| 10月25日 | 第88回 | 犬にも『論語』 (5)、 高根ブログ解説、 易理と易占 / 『易経』 本文要説 |
| 11月29日 | 第89回 | 犬にも『論語』 (6)、 高根ブログ解説、 易理と易占 / 『易経』 本文要説 ※会場の都合につき、第5日曜日となります。 |
| 12月27日 | 第90回 | 犬にも『論語』 (7)、 高根ブログ解説、 易理と易占 / 『易経』 本文要説 |
| 1月24日 | 第91回 | 犬にも『論語』 (8)、 今年の干支 [かんし] 解説、 年筮 [ねんぜ] の解釈・検討 |
| 2月28日 | 第92回 | 犬にも『論語』 (9)、 高根ブログ解説、 易理と易占 / 『易経』 本文要説 |
| 3月27日 | 第93回 | 犬にも『論語』 (10)、 高根ブログ解説、 易理と易占 / 『易経』 本文要説 |
| 平成26年度 | ||
|---|---|---|
| 4月27日 | 第72回 | 【特別講義】 1.「易と植物」(副会長:嬉納 禄子 きな さちこ) 2.「易と動物」(会長:髙根 秀人年 たかね ひでと) |
| 5月25日 | 第73回 | 孔子と『論語』 (1)、 老子[41]、 易理と易占、 易経本文 要説 |
| 6月22日 | 第74回 | 孔子と『論語』 (2)、 老子[42]、 易理と易占、 易経本文 要説 |
| 7月27日 | 第75回 | 孔子と『論語』 (3)、 老子[43]、 易理と易占、 易経本文 要説 |
| 8月24日 | 第76回 | 孔子と『論語』 (4)、 老子[44]、 易理と易占、 易経本文 要説 |
| 9月28日 | 第77回 | 孔子と『論語』 (5)、 老子[45]、 易理と易占、 易経本文 要説 |
| 10月26日 | 第78回 | 孔子と『論語』 (6)、 老子[46]、 易理と易占、 易経本文 要説 |
| 11月23日 | 第79回 | 孔子と『論語』 (7)、 老子[47]、 易理と易占、 易経本文 要説 |
| 12月28日 | 第80回 | 孔子と『論語』 (8)、 老子[48]、 易理と易占、 易経本文 要説 |
| ※1月の定例講習は会場の都合につき、休講となります。 | ||
| 2月22日 | 第81回 | 孔子と『論語』 (9)、 老子[49]、 今年の干支 [かんし] 解説、 年筮 [ねんぜ] の解釈 |
| 3月22日 | 第82回 | 孔子と『論語』 (10)、 老子[50]・完、 易理と易占、 易経本文 要説 |
| 平成25年度 | ||
|---|---|---|
| 4月28日 | 第61回 | 【特別講義】 1. 「N.ホーソン『人面の大岩』を楽しむ」 / 講師 : 髙根 秀人年 (たかね ひでと) 2. 「陰陽12消長卦」 講師 : 嬉納 禄子 (きな さちこ) |
| 5月26日 | 第62回 | 孔子[1]、 老子[31]、 高根ブログの解説、 易経本文 【17.随 [ずい] /18.蠱 [こ] 】 |
| 6月23日 | 第63回 | 孔子[2]、 老子[32]、 易学入門⑧、 易経本文 【19.臨[りん] /20.観[かん] 】 |
| 7月28日 | 第64回 | 孔子[3]、 老子[33]、 易学入門⑨、 易経本文 【21.噬嗑 [ぜいこう] /22.賁 [ひ] 】 |
| 8月25日 | 第65回 | 孔子[4]、 老子[34]、 易学入門⑩、 易経本文 【23.剥 [はく] /24.復 [ふく] 】 |
| 9月22日 | 第66回 | 孔子[5]、 老子[35]、 易学入門⑪、 易経本文 【25.无妄 [むぼう] /26.大畜 [たいちく] 】 |
| 10月27日 | 第67回 | 孔子[6]、 老子[36]、 易学入門⑫、 易経本文 【27.頤 [い] /28.大過 [たいか] 】 |
| 11月24日 | 第68回 | 孔子[7]、 老子[37]、 易学入門⑬、 易経本文 【29.坎水 [かんすい] /30.離火 [りか] 】 |
| 12月22日 | 第69回 | 孔子[8]、 老子[38]、 易学入門⑭、 易経本文 |
| ※1月の定例講習は会場の都合につき、休講となります。 | ||
| 2月16日 | 第70回 | 孔子[9]、 老子[39]、 今年の干支 [かんし] 解説、 年筮 [ねんぜ] の解釈 ※会場の都合につき、第3日曜日となります。 |
| 3月16日 | 第71回 | 孔子[10]、 老子[40]、 易学入門⑮、 易経本文 要説 ※会場の都合につき、第3日曜日となります。 |
| 平成24年度 | ||
|---|---|---|
| 4月22日 | 特別講義 | 1. 「老子と易経」 -【損・益】の卦と「老子」/ 【損・益】の深意・現代的意義を考える- (講師:高根) 2. 「陰陽相対(待)」 -陰陽相対(待)論/陰陽師・安倍晴明/ 陰陽思想とパーソナルカラー - (講師:汐満・嬉納) |
| 5月27日 | 第51回 | 『故事成語で中国を読む』より(1)、 老子[21]、 易学入門①、 立筮 [りつぜ] 演習、 射覆 [せきふ] |
| 6月定例講習は会場の都合により休講といたします。 ※ なお、第三日曜日(6⁄17)に関西師友協会(篤教講座)にて、 高根が 「老子」 を発表いたします。 |
||
| 7月22日 | 第52回 | 『故事成語で中国を読む』より(2)、 老子[22]、 易学入門②、 易経本文 【1.乾/2.坤】 |
| 8月26日 | 第53回 | 『故事成語で中国を読む』より(3)、 老子[23]、 易学入門③、 易経本文 【3.屯/4.蒙】 |
| 9月23日 | 第54回 | 『故事成語で中国を読む』より(4)、 老子[24]、 易学入門④、 易経本文 【5.需/6.訟】 |
| 10月28日 | 第55回 | 『故事成語で中国を読む』より(5)、 老子[25]、 易学入門⑤、 易経本文 【7.師/8.比】 |
| 11月25日 | 第56回 | 『故事成語で中国を読む』より(6)、 老子[26]、 易学入門⑥、 易経本文 【9.小畜/10.履】 |
| 12月23日 | 第57回 | 『故事成語で中国を読む』より(7)、 老子[27]、 易学入門⑦、 易経本文 【11.泰/12.否】 |
| 1月20日 | 第58回 | 孔子の弟子たち-子夏まとめ、 老子[28]、 今年の干支 [かんし] (癸・巳 [みずのと・み] の深意) 年筮 [ねんぜ] の発表と解説 |
| ※1月の定例講習は会場の都合により、第3日曜日に変更となりました。 | ||
| 2月24日 | 第59回 | 孔子の弟子たち-子游[1]、 老子[29]、 高根ブログの解説、 易経本文 【13.同人/14.大有】 |
| 3月24日 | 第60回 | 孔子の弟子たち-子游[2]、 老子[30]、 高根ブログの解説、 易経本文 【15.謙/16.預】 |
| 平成23年度 | ||
|---|---|---|
| 4月29日 | 平成23年度 「真儒の集い」 1部 特別講演 「 器量人・子貢 と 経済人・ロビンソン=クルーソー ― 経済立国日本を“中す” 一つの試論 ― 」 講師 真儒協会会長 高根秀人年 2部 来賓各位祝辞、理事者あいさつ 他 |
|
| 5月22日 | 第40回 | 論語 (孔子と 『論語』 -①)、 老子[11]、 安岡正篤先生について①、 立筮 [りつぜ] 演習、 射覆 [せきふ] ① |
| 6月26日 | 第41回 | 論語 (孔子と 『論語』 -②)、 老子[12]、 安岡正篤先生について②、 実占演習、射覆 [せきふ] ② |
| 7月は会場の都合により休講といたします。 | ||
| 8月28日 | 第42回 | 論語 (孔子と 『論語』 -③)、 老子[13]、 高根ブログの解説、 「十翼 [じゅうよく] 」 : 文言伝 [ぶんげんでん] ① |
| 9月25日 | 第43回 | ※特講 「儒学と黄老 [こうろう] 」 -①、 老子[14]、 高根ブログの解説、 「十翼 [じゅうよく] 」 : 文言伝 [ぶんげんでん] ② |
| 10月23日 | 第44回 | ※特講 「儒学と黄老 [こうろう] 」 -②、 老子[15]、 高根ブログの解説、 「十翼 [じゅうよく] 」 : 繋辞伝 [けいじでん] ① |
| 11月27日 | 第45回 | ※特講 「儒学と黄老 [こうろう] 」 -③、 老子[16]、 漢文購読-①、 「十翼 [じゅうよく] 」 : 繋辞伝 [けいじでん] ② |
| 12月25日 | 第46回 | ※特講 「儒学と黄老 [こうろう] 」 -④、 老子[17]、 漢文購読-②、 「十翼 [じゅうよく] 」 : 繋辞伝 [けいじでん] ③ ※高根 : 関西師友協会にて「老子」の発表を行います。(12月18日 第3日曜) |
| ※高根 : 関西師友協会にて「老子」の発表を行います。(12月18日 第3日曜) | ||
| 1月22日 | 第47回 | ※特講 「儒学と黄老 [こうろう] 」 -⑤、 老子[18]、 今年の干支 [かんし] (壬・辰 [みずのえ・たつ] の深意)、 年筮 [ねんぜ] の発表と解説 |
| 2月26日 | 第48回 | ※特講 「儒学と黄老 [こうろう] 」 -⑥、 老子[19]、 高根ブログの解説、 「十翼 [じゅうよく] 」 : 繋辞伝 [けいじでん] ④ |
| 3月25日 | 第49回 | ※特講 「儒学と黄老 [こうろう] 」 -⑦、 老子[20]、 高根ブログの解説、 「十翼 [じゅうよく] 」 : 繋辞伝 [けいじでん] ⑤ |
| 平成22年度 | ||
|---|---|---|
| 4月18日 | 平成22年度 「真儒の集い」 1部 特別講演 「 “グリム童話”と儒学 ― 現代日本を“中す〔Aufheben〕”1つの試論 ― 」 講師 真儒協会会長 高根秀人年 2部 式辞とお茶の会 |
|
| 5月30日 | 第30回 | 論語(子貢-③)、 老子①、 高根ブログの解説、易経64卦暗記法 |
| 6月27日 | 第31回 | 論語(子貢-④)、 老子②、 漢文講読(『晏子春秋』 [あんししゅんじゅう] -①)、 易筮演習(略筮・中筮法のおさらい) |
| 7月は会場の都合により休講といたします。 | ||
| 8月29日 | 第32回 | 論語(子貢-⑤)、 老子③、 漢文講読 (『晏子春秋』 [あんししゅんじゅう] -②)、 「十翼 [じゅうよく] 」 : 説卦伝 [せっかでん] ① |
| 9月26日 | 第33回 | 論語(宰与 [さいよ] -①)、 老子④、 漢文講読 (『春秋左氏伝』 [しゅんじゅうさしでん] )、 「十翼 [じゅうよく] 」 : 説卦伝 [せっかでん] ② |
| 10月24日 | 第34回 | 論語(宰与 [さいよ] -②)、 老子⑤、 漢文講読 (志怪・『広異記』 [しかい・こういき] )、 「十翼 [じゅうよく] 」 : 説卦伝 [せっかでん] ③ |
| 11月28日 | 第35回 | 論語(子夏 [しか] -①)、 老子⑥、 中国古代史の基礎知識①、 「十翼 [じゅうよく] 」 : 説卦伝 [せっかでん] ④ |
| 12月26日 | 第36回 | 論語(子夏 [しか] -②)、 老子⑦、 「教育勅語」①、 「十翼 [じゅうよく] 」 : 説卦伝 [せっかでん] ⑤ |
| 1月23日 | 第37回 | 論語(子夏 [しか] -③)、 老子⑧、 今年の干支 [かんし] (辛・卯 [かのと・う] の深意)、 年筮 [ねんぜ] の発表と解説 |
| 2月27日 | 第38回 | 論語(子夏 [しか] -④)、 老子⑨、 「教育勅語」②、 「十翼 [じゅうよく] 」 : 文言伝 [ぶんげんでん] ① |
| 3月27日 | 第39回 | 論語(子夏 [しか] -⑤)、老子⑩、 「教育勅語」③、 「十翼 [じゅうよく] 」 : 文言伝 [ぶんげんでん] ② |
| 平成21年度 | ||
|---|---|---|
| 4月26日 | 平成21年度 「真儒の集い」 1部 特別講演 「儒学と私 -師と『易経事始』との出会い-」 (嬉納禄子) ※パーソナルカラー診断実演 : カラーアナリスト 汐満未佐子 2部 式辞とお茶の会 |
|
| 5月24日 | 第20回 | 孝経/論語、 『中庸』 [ちゅうよう] Ⅱ 、 『易経』 事始vol.2 (易学の源流思想①)、 易占演習 (略筮と中筮) |
| 6月は会場の都合により休講といたします。 | ||
| 7月26日 | 第21回 | 孝経/論語(顔回①)、 『中庸』 [ちゅうよう] Ⅲ 、 『易経』 事始vol.2 (易学の源流思想②)、 十翼 : 十翼 [じゅうよく] について |
| 8月23日 | 第22回 | 孝経/論語(顔回②)、 『中庸』 [ちゅうよう] Ⅳ 、 『易経』 事始vol.2 (易学の源流思想③)、 八卦の象意(おさらい) |
| 9月21日 | 第23回 | 孝経/論語(曾子①)、 漢文訓読の基本(’09) 『易経』 事始vol.2 (易学の源流思想④)、十翼 : 雑卦伝① |
| 10月25日 | 第24回 | 孝経/論語(曾子②)、 司馬遷と『史記』Ⅰ 『易経』 事始vol.2 (易学の源流思想⑤)、十翼 : 雑卦伝② |
| 11月22日 | 第25回 | 孝経/論語(子路①)、 司馬遷と『史記』Ⅱ 『易経』 事始vol.2 (易学の源流思想⑥)、十翼 : 序卦伝① |
| 12月27日 | 第26回 | 孝経/論語(子路②)、 司馬遷と『史記』Ⅲ 十翼 : 序卦伝② |
| 1月24日 | 第27回 | 孝経/論語(子路③)、 今年の干支の学【庚寅】 [かのえとら] 年頭筮 [ぜ] の解説 《立筮 [りつぜ] 演習》 |
| 2月28日 | 第28回 | 孝経/論語(子貢-①)、 司馬遷と『史記』Ⅳ 十翼 : 序卦伝③ |
| 3月28日 | 第29回 | 孝経/論語(子貢-②)、 司馬遷と『史記』Ⅴ 十翼 : 序卦伝④ |
| 平成20年度 | ||
|---|---|---|
| 4月27日 | 平成20年度 「真儒の集い」 1部 特別講演 「儒学と松下村塾の赤龍たち」 (高根秀人年) 2部 祝辞とお茶の会 |
|
| 5月25日 | 第10回 | 孝経/論語、 ”諸子百家”の中の儒家と道家(老荘)、 『易経』 事始vol.2、 「易経64卦解説奥義」① |
| 6月22日 | 第11回 | 孝経/論語、 儒学の発展、 『易経』 事始vol.2、 「易経64卦解説奥義」② |
| 7月27日 | 第12回 | 孝経/論語、 『論語』の魅力(マジック)、 『易経』 事始vol.2、 「易経64卦解説奥義」③ |
| 8月 | お休み | |
| 9月14日 | 特別講演 : 「儒学・五行(風水)思想からみたアジア(中・朝・日)の交流」(高根ほか) | |
| 9月28日 | 第13回 | 孝経/論語、 特別講演の概説、 『易経』 事始vol.2、 ”12変観卦解釈法” 詳論 |
| 10月26日 | 第14回 | 孝経/論語、 漢文訓読の基本1、 略筮 [ぜ] の解釈演習、 「象 [しょう] 」 による64卦解説 Ⅰ |
| 11月23日 | 第15回 | 孝経/論語、 墨家(墨子) の思想 (非攻/博愛)、 中筮 [ぜ] 法とその解釈、 「象」 による64卦解説 Ⅱ |
| 12月28日 | 第16回 | 孝経/論語、 法家(韓非子) の思想 (法治と徳治)、 中筮の解釈演習、 易学随想 [ずいそう] (「変」について) |
| 1月25日 | 第17回 | 孝経/論語、 干支 [かんし] の学 (己丑、つちのとうし)、 年筮 [ねんぜ] の発表と解説 (筮法と解釈のまとめ) |
| 2月8日 | 第18回 | 孝経/論語、 中論 [ちゅうろん] 入門、 『易経』 事始vol.2、 「象」 による64卦解説 Ⅲ |
| 3月22日 | 第19回 | 孝経/論語、 『中庸』 [ちゅうよう] Ⅰ 、 「象」 による64卦解説 Ⅳ (まとめ) |
| 平成19年度 | ||
|---|---|---|
| 6月16日 | 真儒協会 「発足の会」、 定例講習オリエンテーション | |
| 7月22日 | 第1回 | 孝経/童学論語、 『論語』 と儒学、 「貝原益軒の養生訓」、 『易経』 事始 [ことはじめ] vol.1 |
| 8月26日 | 第2回 | 孝経/童学論語、 『人面の大岩』(N.ホーソン)、 「陰陽五行思想と健康」、 『易経』 事始 vol.1 |
| 9月8日 | 公開セミナー 「あなたのための風水・カラーセミナー」 | |
| 9月23日 | 第3回 | 孝経/童学論語、 儒学、 『易経』 事始 vol.1 |
| 10月28日 | 第4回 | 「塞翁馬」 [さいおうがうま] 、 「易と私」、 ”書道入門セミナー”筆ペンを使って |
| 11月25日 | 第5回 | 孝経/童学論語、儒学、 「実践!カラー提案の基礎テクニック」、 『易経』 事始 vol.1 |
| 12月23日 | 第6回 | 孝経/童学論語、 易筮 [えきぜ] 演習、 『易と人生哲学』(安岡正篤著)、 易経64卦 略説 Ⅰ |
| 1月27日 | 第7回 | 孝経/童学論語、 年筮 [ねんぜ] の解釈、 易経64卦 略説 Ⅱ |
| 2月24日 | 第8回 | 孝経/童学論語、 『大学』 Ⅰ 、 易経64卦 略説 Ⅲ |
| 3月23日 | 第9回 | 孝経/童学論語、 『大学』 Ⅱ 、 『易経』 事始vol.1の総まとめ、 爻 [こう] の知識 |