四書五経

コラム、今なぜ儒学なのか?

ブログ、これまでの定例講習の内容

大難解・老子講

象による64卦解説

むかしの中国から学ぶ

孔子の弟子たち

定例講習のご依頼

講演のご依頼

関連機関 たかね研究所

ブログ「儒灯」の記事一覧

五経

儒学の経書・経典、中国五大聖典。

● 『易経 [えききょう]
中国・儒学最古(約3,500年程前?)の経書、五経の首位。 ”周易” とも ”帝王学” ともいわれます。 四聖人(伏儀 [ふっぎ] ・文王・周公旦 [たん] ・孔子) の手になると伝えられていますが、おそらく古 [いにしえ] の聖人が原型をつくり、 多くの賢人が肉付けし(十翼)、長い年月を経て 『易経』 として完成したと思われます。
占筮 [せんぜ] 書(卜 [ぼく] 学)から 経書(思想・哲学)への融合・発展が成されます。 上経・下経 64卦 [か] と 384爻 [こう] の本論と、 十翼(10 の参考書)から成ります。
儒学・東洋思想の源流をなすものです。 英名が ”The Book of Changes ”(変化の書) といわれるように ” 変化の学 ” で、 ” 陰陽相対(待)論 ” と ” 中論 [ちゅうろん] ” がベースです。 東洋の偉大な英知と神秘の集積として、外国の学者からも注目尊重されています。
「 乾 [けん] は元亨利貞 [げんこうりてい] 」 と、 第一番目の卦の本文はわずか4文字です。 ”乾” を象徴する竜(ドラゴン)の物語にはじまり、第64番目 ”未済 [みさい] ” (未完成)の小狐で終わります。
孔子は ”韋編三絶 [いへんさんぜつ] ” といわれる程 『易経』 を愛読しました。
● 『書経 [しょきょう]
『書』、 『尚書』 ともいいます。魯 [ろ] 国に伝わった周公に関する記録が中心です。
● 『詩経 [しきょう]
『詩』、 『毛詩』 ともいいます。 殷代以来の詩 300余編を孔子が 305に整理したと伝えられています。
孔子は 『詩経』 を非常に大切にしました。 「子曰く、詩三百、一言以て之を蔽 [おお] う、曰く思い邪 [よこしま] 無しと」 (為政)
● 『礼記 [らいき]
礼に対する記(記=伝)。 儀礼に対する記のほかに 「大学」・「中庸」 などがもっとも重視されます。 哲学的思想を含んでいます。
● 『春秋 [しゅんじゅう]
魯の国の年代記。 孔子が整理・編さんしたといわれています。 西周 [せいしゅう] から戦国にいたる BC.770年~BC.403年の記述です。 ”春秋時代” の名称の由来となりました。
 【 関連ページ 】